
いつもどうもとみーです!
ここ最近、林業でもドローンの活用が増えています。
そんな中、このような疑問を抱く方も増えるかと思います。
「ドローンって仕事で使うのに資格必要なの?」
そもそもドローンの資格は現在、国家資格では無く、取得できるのは民間資格のみ。
民間資格は複数ありますが、その中でも代表的なものとして
- DPA(一般社団法人ドローン操縦士協会)
- JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)
という団体があります。
この2団体で取得できる資格には違いがあります。
今回はDPAとJUIDAの違いについて、そもそも仕事で使用するにあたり資格は必要なのかについて解説していきたいと思います。
- ドローンに資格は必要か
- ドローンで代表的な資格である「DPA」と「JUIDA」の違い
- どちらを取得すればいいのか
ドローン資格の現状

結論から言いますと、現在はドローンを操縦する際に必要な資格・免許はありません!
「じゃあ、ドローンの資格なんて必要ないの?」と思われますが、そんなことはありません。
ドローンはラジコンとは違い、様々な法律や条例が関わっており、操作方法もかなり複雑。
そのため、プロのきちんとした指導の下法令や操縦技術をしっかり学ばなければ、法を犯してしまって書類送検されたり、墜落・衝突などの人的な事故により機体を故障させてしまう可能性があります。
安心安全にドローンを楽しむためにはぜひ取っておきたいものです。
しかし、ドローンを安全に操縦するには操縦技術や関連法律などの専門知識が必要です。
そのため、ドローンの専門学校などでスキルを磨き、ドローン操縦士を募集する企業に就職するのが一般的な流れです。
ドローン民間資格「JUIDA(ジュイダ)」と「DPA(ディーパ)」
ドローンに関する民間資格はたくさんありますが、有名なものでは以下の資格があります。
- DPA(一般社団法人ドローン操縦士協会)
- JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)
これらの資格を取得するためには、それぞれの認定校で定められたカリキュラムを受講する必要があります。
それぞれどのような資格なのか解説していきます。
「DPA(ディーパ)」について
DPA(ディーパ)とは「Drone Pilot Association:一般社団法人ドローン操縦士協会」の略称です。
産業用ドローンの普及とドローン操縦士の育成を目的として、ドローン操縦に関する技術認定ライセンスの発行やドローン操縦技術向上のための教育などを行っています。
DPAでは、
- 『ドローン操縦士回転翼3級』
という国交省認定資格が取得できます。
取得するためには、DPA認定校で実施している講習を受講することで取得できる仕組みとなっております。
DPA認定校では3日間の講習を行っているスクールが多いです。
※スクールによって異なるため詳しくはお問い合わせください!
DPAの資格を持っていることにより、飛行許可を申請する際にその申請の一部を省略することができます!
DPAホームページはこちら>>ドローン資格認定 | 一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)
「JUIDA(ジュイダ)」について
JUIDA(ジュイダ)とは「Japan UAS Industrial Development Association:一般社団法人日本UAS産業振興協議会」の略称です。
無人航空機の新たな産業・市場の発展を目的として、運行ルールを定めた安全ガイドラインの策定やドローン操縦者の認定を行っています。
JUIDAでは、
- 『操縦技能証明』
- 『安全運航管理者証明』
という証明書の交付を行っています。
「無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能を有する者」ということを証明できる資格です。
初心者向けの「操縦技能取得コース」を修了することで取得できます。
「無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識を有し、飛行業務の安全を管理する者」ということを証明できる資格です。
「操縦技能取得コース」を修了された方のみ受講できる「安全運航管理者取得コース」を修了することで取得できます。
JUIDAの資格を持っていることにより、こちらもDPA同様に飛行許可を申請する際にその申請の一部を省略することができるんです!
JUIDAホームページはこちら>>JUIDA | 一般社団法人日本UAS産業振興協議会
DPAとJUIDAの違い
ここで、それぞれの資格の違いについて解説します!
飛行形態の内容の違い
まず、DPAの「ドローン操縦士回転翼3級」は、これ1つでJUIDAの「操縦技能証明」+「安全運行管理者証明」に該当する資格のようです。
では何が違うのか。
この二つの資格には、国土交通省航空局からの技術認定に含まれている飛行形態の内容に違いがあります!
その技術認定は全部で9項目あり、DPAは9つ全て該当するのに対して、JUIDAは「物件投下」以外の8つが該当します。
- 人又は家屋の密集している地域の上空
- 人又は物件と30mの距離が確保できない飛行
- 進入表面等の上空の空域
- 地表又は水面から150m以上の高さの空域
- 夜間飛行
- 目視外飛行
- 催し場所上空の飛行
- 危険物の輸送
- 物件投下(※DPAのみ)
こちらの飛行項目の違いによっても、各認定校の価値は大きく変わってくるようです。

どの認定校で資格を取得するかの判断材料として、この技術認定の飛行項目をチェックするのは重要!
以上のことを踏まえると、以下のような関係になります。
DPA「ドローン操縦士回転翼3級」=JUIDA「操縦技能証明」+「安全運行管理者証明」ー「飛行形態の物件投下」
講義内容の違い
また、DPAとJUIDAそれぞれの認定校で「講義内容」も大きな違いがあります。
DPA認定校:実技内容がかなり実践に基づいた内容となっており、即戦力に長けている。
JUIDA認定校:実技はDPAほど内容は濃くはないが、座学では広範囲の知識を学べる。
DPA認定校は「実技」、JUIDA認定校は「知識」に重きを置いているようです!
どちらの資格がいいの?

DPAとJUIDA、どちらのドローンの資格取得を取得するべきか。
迷った際は「趣味の範疇なのか」、あるいは「仕事として取得したいのか」自分の目的に合わせて認定校を絞ることをおすすめします!
- プロとしてドローンを仕事に活用するためにしっかりとした操縦技術が欲しい場合は、技能認定9項目すべてある「DPA」
- 趣味としてドローンを活用したい方には法律に重きを置いている「JUIDA」
また各認定校で受講料や講義日数、実技内容に違いがありますので、複数校確認するようにしてください。

後悔しないようにしっかりと比較して目的にあった資格を取得できる認定校を探して下さい!
「ドローンスクール無料体験」もあります
なかなか認定校が決められないという方には、「ドローンスクール無料体験」を活用することもおすすめです。
ドローンの活用事例や将来性などについて実際に講師をしているドローンの専門家の方々から聞くことができます。
詳しくは以下のリンクからご確認ください!

まとめ

いかがでしたでしょうか。
繰り返しになりますが結論、ドローンを操縦するにあたり資格や免許は必ずしも必要ありません。
ですが、DPAやJUIDAのような民間資格の取得を目指すことで、社会的信用や安全かつ的確な操縦技術を得ることができます。
趣味や仕事問わず、ドローンを操縦する機会を設けようとする方は自分のため、また社会生活を送る周りの方のためにも取得することをおすすめします。
僕も一度はドローンで苗木を運んでみたいものです(^^♪
以上参考になればうれしいです!
どうもありがとうございましたー(^^)/
とみー
【参考サイト】
・ドローン資格認定 | 一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)
コメント